お知らせ&更新情報

流行病とホメオパシー~新型コロナ肺炎の報道を見るのは控えめに!

Samuel Hahnemann

巷が流行病に騒いでいる時は、それに惑わされず、そこから距離を置いて、ご自身のペースで、日々規則正しいリズムのある生活を淡々と続けることをお勧めします。

ホメオパシーの創始者ハーネマンは、著書『オルガノン』の中で、流行病への対処法を述べています。ホメオパシーを学ぶ者にとっては比較的基本的な見方考え方と言って良いでしょう。専門コースの授業でも、基本講座(第4回目講座:風邪への対処法)でも、参加者の皆さんには、流行病(エピデミック/パンデミック)へのホメオパシー的対処法をお伝えして来ました。

続きを読む »

CHK主催の3月度各セミナーについて事前確認のお願い

CHK主催の3月度各セミナー開催についてのお願いがあります。

ご存知のように、現在、コロナウイルス肺炎の問題で、日本中で混乱状態が続いています。

すでにお知らせしましたように、

本日、開催を予定しておりました特別セミナー『日本でホメオパスとして活動してゆくための提案』につきましては、急遽、開催延期とさせて頂きました。楽しみにしておられた皆さんには、深くお詫び申し上げます。

さて、3月度に開催予定の他の講座は、基本的に開催予定としておりますが、今後の状況によっては、急遽、開催延期にさせて頂くかも知れません。

その場合には、開催3日前までにはホームページ上でお知らせします。申し訳ありませんが、お申し込みをされた皆さんには、ご参加頂く前に、今一度、ホームページをご確認いただきますようお願いいたします。

 

 

『病と病める人』

嵯峨野

新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

クラシカルホメオパシー京都は、2008年の子の年から、専門コースをスタートしました。あれから、早12年が経ち、子の年が再び巡り来て、新たな始まりの年を迎えます。

ホメオパシーの専門校として、この12年間で様々な財産を蓄積できました。

続きを読む »

2019年度CHK国際セミナー報告

集合写真1

2019年度CHK国際セミナーが終了しました 「今年の先生、楽しかった!」 ・・・というのが、今回国際セミナーへの参加者の皆さんの第一声でした。

去る10月12日~14日、イタリア人医師ホメオパスのヴァレリオ・セルバ先生をお招きして、3日間のセミナーを開催しました。私達、講師からみても、過去11回開催した国際セミナーの内でも、ベスト3に入る素晴らしい講義だったと思います。

今回セミナーで参加者や私達講師も、ともに最も感動したのは、理解不足を一人も出さないぞ!という、なんとも暖かく、誠意に溢れた丁寧な態度でした。そして、3日間の講義全体を通じての謙虚な姿勢にも好感を持ちました。 また、先生は、元ミュージシャンという変わり種の医師ホメオパスでもあるだけに、授業構成が芸術的且つダイナミックで、講義全体を「ホメオパスとしての成長の旅」のストーリーに見立てて進められました。タイムリーにアニメも引用するという斬新な方法で、理解を促してくれました。

講義内容は、ホメオパシー哲学(オルガノンの基本構造・類似の法則・全体像・バイタルフォース・急性病と慢性病・治癒とは? 等)を中心に、急性症状に対するアプローチについて、ケース学習、レメディ学習、4つのエレメントの活用法などでした。入学間もない初心者からプロホメオパスとして活動中の方までの幅広い参加者にも納得の内容でした。

特に、ご自身が、ホメオパスになることを志したものの一度挫折した経緯や、実際の診療活動では、子供とお母さんに焦点を合わせて、どのように診療や、ホメオパシーの啓蒙活動をしているのか、また、難しい症例では、他の療法家とともに、チームで、取り組むスタイルを取るなど、具体的で等身大の活動姿勢が、受講者の胸に響きました。

近い将来、ホメオパスとして活動しようとしている多くの参加者にとって、明日への希望と示唆を与えてもらえたのではないでしょうか。 また、将来もぜひ来て頂きたい先生でした。(文責:荻野)

※バレリオ先生は、アフリカ・タンザニアで、活動を続けておられるジェレミー・シェア先生のところにもボランティアで参加されていました。また、ホメオパシーの実践家になることを決めた後に、医学部に進学して医師免許を取得されました。愛と情熱の人です。

『人はなぜ病むのだろうか?』~クラシカルホメオパシー京都設立12周年を迎えて

慢性病論英文小

『人はなぜ病むのだろうか?』

『病んでしまった人は、どうしたら元に戻れるのだろうか?』

この2つの問いは、25年前、私が、脳出血で倒れて以来、自分に対して、あるいは周りの誰かに対して問い続けてきたものです。

担当の脳神経外科医に繰り返し尋ね、理学療法士や作業療法士に会うたびに問いかけ、専門医の書いた本を読み、様々な治療家にも問い続けたのですが、納得のゆく答えは得られませんでした。問われた方はさぞかしお困りだったでしょう。
問いが難しすぎて、誰にも分からないのだろうか?と諦めかけたこともあります。

それでも尚、求め続けて行くと、日本の整体法の創始者:野口晴哉氏とヨガ哲学者:中村天風氏とホメオパシーの創始者:サミュエル・ハーネマン氏の3人の先駆者の著したものに出会うことになりました。

いずれも故人でしたが、私は三先生の言葉に救われました。

特に、サミュエル・ハーネマンが著した『オルガノン』には、私が求め続けた2つの問いに対する答えが明記してあったのです。

「病とは、目には見えない生命エネルギーが乱れた状態のことである。」
「健康(治癒)は、生命エネルギーの乱れが治まれば、取り戻すことができる。」
「目には見えない生命エネルギーの乱れを治めるためには、モノでは無理であり、
目には見えない自然界のエネルギー(レメディ)の力を借りるしかない。」
私は、彼の言葉に従って、健康を取り戻しました。
『オルガノン』には、病への真の理解と健康の取り戻し方が記してあります。
おそらく、人類史上世界中の誰にも解明出来なかった内容だと思われます。

クラシカルホメオパシー京都の設立は、このことを少しでも多くの方に知って頂きたいという願いから始まりました。2007年にクラシカルホメオパシー京都を設立して以来、12年間、専門コースでの学びは『オルガノン』を中心にすえてきました。

クラシカルホメオパシー京都の専門コースで学んだ生徒たちは、皆、病への真の理解と健康の取り戻し方を知っています。(画像は、ハーネマン著『慢性病論』の表紙です)

 

2019年10月 クラシカルホメオパシー京都 荻野哲也

2019年7月授業報告(1年生)

flowering Pulsatilla halleri

●7月27日(土)28日(日)

今月は「先月のレメディの復習(Nat-m.Ign.Sep.)」「オルガノン学習(§26~34)」「今月のレメディ学習(Puls.Phos.Calc.)」「ホメオパシー哲学(類似性・SRP・シングルレメディについて等)」を学びました。
「今月のレメディ学習(Puls.Phos.Calc.)」
今月からは、事前学習として、各レメディの原材料を調べて来てもらいました。レメディの原材料を知ることは、そのレメディの本質的な理解にとても役立ちます。CHKでは、数年前から、全学年でレメディ学習の時には必ず事前に調べて来てもらっています。

続きを読む »

6月授業報告(2年生)

Lil-t Verat

今月は、「5月のレメディの復習(Anac.Ferr.Lac-c.)」「オルガノン学習(§100~109)」「今月のレメディ学習(Lac-d.Lil-t.Verat.)」「古典的ケース学習(レパートリーに慣れる)」を学びました。(画像は、ユリ科の2つのレメディ原料:タイガーリリーとバイケイソウ)
「今月のレメディ学習(Lil-t.Verat.Lac-d.)」

Lil-t.は、タイガーリリー(鬼百合)から調整されるレメディです。授業の初めに生徒さんに事前に調べて来てもらった原材料情報を発表してもらいました。

このレメディの精神症状は、ユリ的な宗教性・罪悪感とトラ的な野生性やパッションの間での葛藤が特徴的です。その葛藤から逃れるためにいつも急いで、一度にたくさんのことをしようとします。自分の重要性を強く言い立てることもあります。ユリ科のレメディの共通項は、世間から押し出されて見捨てられたような感覚を持っていることです。

続きを読む »

2019年5月授業報告(3年生)

嵯峨野

5月18日(土)19日(日)

今月は、急遽、ライブケース実習をすることになりました。2日間の授業構成は、ライブケース中心に全面的に入れ替えました。

今月の授業内容は「ケースの取り方(オルガノン§83~99)」「ライブケース実習」「ライブケースの分析」「2回目の処方について」「レメディ学習(Mag-c.)」を学びました。

今回のライブケース実習では、講師がセッションをして、それを生徒さんが横に座って観るというスタイルで進めました。
「ケースの取り方(オルガノン§83~99)」
事前準備として、オルガノン§83~99の要約を再度、精読して、もし、自分がセッションするとしたら、どのように進めるかを念頭に臨んで頂くことにしました。
「ライブケース実習」
生徒さんからご紹介頂いたクライアントさんにお越し頂き、2時間ほどの時間を掛けて、野村講師がケースを取りました。最後に、生徒さん皆さんからの質問を受けて終了しました。

クライアントさんが、退席された後、ケースの確認後に、ざっと前分析までをしました。
そして、翌日の午後の授業までに、各人で、ケースの分析をして、「何が癒やされるべきか?(どのような乱れが起きているのか?)」を考える宿題を出しました。レメディを探すことも大切ですが、まずは、クライアントさんが、どのように病んでいるのか?(乱れているのか?)について考えて来てもらうことにしました。
「ライブケースの分析」(翌日)

「分析」では、生徒さん一人ひとりに、考えて来てもらった「病の中心(統合)」を発表してもらいました。皆さん、なかなか鋭い良い分析です。まとめとして、講師が理解したケースの統合を伝えて、皆さんの理解を確かなものにして頂きました。ホメオパスには、レメディを考える前に、ここまでをシッカリ理解しておくことが求められます。その後は作業的に進行します。最適な症状(Rubrics)を選び、いくつか出てきた候補レメディを絞り込み、最終的には、たった一つのレメディにたどり着きました。

ライブケース実習では、臨場感のある実践を通じて、これまでの机上の学びを自分のものにして頂く絶好の機会になると思います。

次回は、今回選んだレメディの評価のためのセッション「2回目の処方」をすることになります。次回が楽しみです。

そのことを想定して翌日の午前には「2回目の処方」について学びました。

2日間ともスカイプ受講者が過半数でしたが、臨場感のある授業体験をして頂けたのではないでしょうか。

2019年4月授業報告(4年生)

マイさん特別講義4月

4月6日(土)7日(日)

4年生は、専門コース仕上げの1年になりました。

今月は、「インドのホメオパシー大学を卒業された柳沼さんの特別講義」「2月のレメディ復習」「オルガノン学習(§271~285)/最終」「レメディ学習(Bapt.Am-c.Pyrog.)」「セッション実習(SRPを捉える)」を学びました。(画像は柳沼さんの講義の様子)
「インドのホメオパシー大学を卒業された柳沼さんの特別講義」

柳沼さんは日本人で初めてインドの国立大学医学部のホメオパシー科を卒業した先駆者です。インド・コルカタ大学での5年半に及ぶ学生生活での興味深いお話をシェアして頂きました。

大学で学ぶホメオパシー専門教材や試験制度や大学主催の無料診察(学生実習)の様子など、映像を交えての授業をして頂きました。

続きを読む »

2019年3月授業報告(1年生)

SONY DSC

3月2日(土)3日(日)

CHKの今年度最後の授業は、1年生の授業でした。
今回は、「先月のレメディの復習(Apis.Caust.Aur.)」「古典的ケース学習(レメディの中心を捉える練習+レパートリーを使う実習)」「今月のレメディ学習(Tarent.Calc-p.Naja.)」「急性症状への具体的な対処法」「レメディの作り方・実習」を学びました。(画像は、レメディ作りの実習の様子)

「古典的ケース学習(レメディの中心を捉える練習+レパートリーを使う実習)」

この古典的ケースを活用する授業は、5年ほど前から始めました。
20~100年以上前のホメオパスが結果を出したケース等を通じて、ケースにおける目の付け所を学び、既習レメディの全体像を再確認し、そして、レパートリーを引く実習にしてゆくことを目的にしています。

今年度の1年生は、春の授業から始め、年間で15例のケースを学びました。授業をしてみると、実践的で、生徒さんにとって、とても得るものが多いように感じます。

ホメオパシーの勉強をする上で、習得に時間が掛るのは、レパートリーを使えるようになることだと思いますが、古典的ケースに取り組む中でレパートリーを引くことで、自然に、その使い方に馴染んでゆくと、かなりハードルが下がる感じがしています。

 

「急性症状への具体的な対処法」「レメディの作り方・実習」

最初に、急性と慢性との違いについて確認をしました。ホメオパシーでは、この区分は重要です。
そして、急性症状の具体例を材料にして、急性症状への具体的な対処法(飲み方や繰り返すタイミングなど)を学びました。

引き続き、実際に、一人ひとりで、レメディを作る実習をしてみました。

出来たレメディ溶液を乳糖粒の入った瓶に垂らすだけの簡単な実習ですが、実際に皆さんが自分の手で作る作業をするのは、生まれて初めてなので、とても新鮮な経験になりました。あまりにも簡単にできることに驚かれたようです。

新年度の2年生(中級コース)からは、急性から慢性症状に重点が移って行きます。
ホメオパシーへの興味が、より深まってゆくことでしょう。

2 / 1812345...10...最後 »