今月のレメディ

『Chocolate(チョコレート)』

チョコ画像フリー/20100107_1676478

こんにちは。CHK荻野千恵美です。

2月に入って、日々、少しづつ、陽の照る時間が長くなってくるのを
感じるようになりましたが、まだまだ厳しい寒さは続きそうです。

京都の寒さは、雪はさほど降らないけれど、独特のものがあります。
京都盆地の地下には、琵琶湖に匹敵するほどの水量の水がたまっているそうです。
大きな水瓶の上にのっている土地らしい。
だからでしょうか?
冬の日、街を歩いていると、なんだか冷水につけられているような辛さを感じます。

「京都盆地の地下には巨大な水瓶がある」

https://greengreengrass.hatenadiary.jp/entry/2022/04/08/145055

そんな季節ですが、自然は着々と春への準備を始めています。
野鳥たちは、春から夏にかけての子育てに向けて、
パートナーを見つけることに忙しい時期のようです。

2月14日のバレンタインデーも、聖バレンタインティノが処刑された日を
悼むことから始まったようですが、彼は、ローマ帝国の最盛期、
兵士の結婚を禁止されていたのもかかわらず、
若いカップルを何人も結婚させたという罪だったそうです。
処刑された日が2月14日だったのかは、本当は定かではなく、
この季節が、人々に熱い恋の始まりを求めるのではないかともいわれています。

バレンタインの2つの起源【小さな世界史70】(9分くらいの動画です)

https://www.youtube.com/watch?v=PffAoIP9ZyU

桜は、春の開花をまって、硬い枝先をつややかに光らせています。
小鳥たちは、ともにヒナを育てるパートナーを求めてさえずり始めました。
そして、人間たちは、女性から男性へのチョコレートを贈り、
新しい恋が芽生える季節なのかもしれません。

2月の寒さには、チョコレートが似合います。
口に入れると、優しく溶けて、暖かい気持ちにしてくれます。

今月は、チョコレートのレメディをご紹介したいと思います。

2018年12月にブログに投稿した記事です。

https://ameblo.jp/sunny-garden/entry-12423390184.html

 

『Chocolate(チョコレート)』のレメディ

チョコレートは、現代人の大好きなお菓子。
中毒になってしまう人もいるほどです。

チョコレートは、古くから使われてきたレメディではありません。
数十年前に、ジェレミー・シェアによって作られた新しいレメディ。
古典的なレメディだけではカバーしきれない、
私達現代人の苦しみに手を差し伸べてくれるレメディです。

まもなく卒業の日を迎える、4年生の皆さん達と学びました。

まずは、超簡単プルービングです。
カカオ80%の板チョコを口に入れることからはじめました。

口に入れた直後に感じ、それぞれの内面から出てきた言葉は・・・

気持ちが落ち着く。遠い昔の記憶。溶岩が溶ける。情熱。
フラメンコ。熱帯。熱い。安心感。しあわせ。頭痛。ずきずき。
濃厚。リッチ。晴れた日。渇き。黒人。カカオ。贅沢。覚醒とぼんやり。

・・・暖かく、やわらかく、口の中でとろけるチョコレートのイメージです。
チョコといえば、ベルギーやスイスといったヨーロッパで作られてきた
高級菓子のイメージですが、そもそもは、南米から伝わったもの。
カカオが原料です。
これも、コロンブスの新大陸発見によるものです。

チョコレートは、カカオの種子を発酵、
焙煎したカカオマスとミルクと砂糖をあわせたものです。

紀元前1000年頃には、メキシコの原住民はカカオ豆をすりつぶして食べていたそうです。
マヤ、アステカ文明の時代、カカオ豆はステイタスシンボルだったようです。
カカオ豆は、通貨としても使われていたし、
「知恵とパワー」を与えられるとしてチョコレートドリンクを飲んでいました。

ヨーロッパにもたらされたカカオは、スペインからイタリアへと伝わり、
17世紀にはロンドンにチョコレートハウスができました。
上流階級の社交場だったそうです。

その後、チョコレートは飲みものから固形のお菓子になり、
19世紀、スイスのロドリフ・リンツがコンティングマシン(滑らかに練り上げる機械)を
作ることにより、さまざまな形に加工できるようになりました。

ジェレミー・シェア先生は、30年以上前にダイナミススクールを創立して以来、
プルービングをずっと続けていますが、
2番目にこのレメディをプルービングしたそうです。

そのプルービングは、すばらしい体験だったようです。
マジックプルーバーと呼ばれる感受性の豊かな人がいて、
彼女の驚くような体験から、このレメディの情報がもたらされました。

不思議なのは、このレメディを飲んで、
彼女がハリネズミのような気持ちになってしまったということ。

小さく丸まりたくなったり、
赤い木苺、生きた昆虫をそのまま食べたくなったり、
とにかく、食べることだけに気持ちが傾いてしまい、
あらゆることがシンプルになったそうです。

それにしても、なぜハリネズミ?

ジェレミーは、戸惑ったそうですが
ハリネズミの特徴を考えると、このレメディが理解できたそうです。

ハリネズミって、天敵がいない動物。
敵がきたら、針を逆立てたら、みんな逃げていく。
だから、母親は、子供が敵に食べられてしまうということにおびえなくてもよいのです。
とても早く、親ばなれをする生き物。
授乳期が終わり、子離れの時期を迎えると、母親は、子供に対して針を立てます。
その瞬間、子供は、母親の元から去ってゆきます。
でも、本当は、もっと、甘えていたかった。
愛情がもっと欲しい。
早すぎる自立を求められたことから起きる病気。

これが、チョコレートのレメディのテーマです。

また、病理が逆に振れて、いつまでも自立できない病に適したレメディでもあります。

チョコレートは、20世紀、21世紀の食べ物。
それ以前の時代と比べると、田舎はともかく、街や都会は危険で一杯です。
交通事故、誘拐。
子供が外に出て、自由に遊べる環境ではなくなりました。
親は、学校への送り迎えをしたり、安全に目を光らせる必要があり、
子供は、なかなか自立することが出来ません。
母親が、過干渉の場合もそうです。

チョコレートは、新しいレメディなので、
古典的なマテリアメディカには出てきません。

“Synoptic Reference”
CHK専門コース用対訳マテリアメディカには、この本の抜粋を載せています。

Affinity(病の起きやすい部位)は、生殖系。中枢神経。ホルモン。

精神症状には、「家族」「夫」「子供」という言葉が多く出てきます。
症状ですから、家族を嫌ったり、いらだったり、家族や夫から逃げたかったり。
「愛情」「恋」「性」という言葉も目立ちます。

チョコレートは、口の中でやわらかく、とろけます。
まるでお乳を飲むときのような味わい。
実際のプルービングでは、お乳が張った人が多かったそうです。

チョコレートにはマグネシウムが多く含まれますが、ホメオパシーでは、
マグネシウムは「孤児のレメディ」と言われ、愛に飢えた人でもあります。
チョコレートの人も同じような側面を持ちます。

症状は、「不妊」「妊娠」「生殖」と続きます。
とても女性的なレメディ。

「ロマンティック」「不倫」「冗談」「活発と倦怠」
~成熟した、都会的なエネルギーです。

身体症状は、「心臓」「胸」「顔」「頭」
~血液がたくさん集まるところに出ます。

またジェレミー先生は、Carc.(癌細胞由来のレメディ)とも共通項があると
述べています。

どちらも、現代的、都会的な病と関係しています。
Carc.の人も、厳しすぎる環境で育った人だったり、
干渉しすぎる親、面倒見すぎの親に育てられていたりします。
動物的で自然な感じをなくした、あまりにも人間的過ぎる(管理過剰下の)人たち。
彼らは、動物が好きで、ロマンティックを求めます。

チョコレートは、人間にとっては、限りなく優しい癒しの食べ物ですが、
動物にとっては「毒」だそうです。
このことも、チョコレートのレメディを表現しているのではないでしょうか?

コロンブスが、アメリカ大陸から持ち帰ったカカオがヨーロッパで広がり、
今では極東に住む私達にとっても無くてはならないお菓子となりました。

「日本のチョコレートは、とても美味しい。」とジェレミーが言っていました。

日本には、このレメディを必要とする人が、とても多いのではないかしら。