お知らせ&更新情報

2019年度CHK国際セミナー報告

集合写真1

2019年度CHK国際セミナーが終了しました 「今年の先生、楽しかった!」 ・・・というのが、今回国際セミナーへの参加者の皆さんの第一声でした。

去る10月12日~14日、イタリア人医師ホメオパスのヴァレリオ・セルバ先生をお招きして、3日間のセミナーを開催しました。私達、講師からみても、過去11回開催した国際セミナーの内でも、ベスト3に入る素晴らしい講義だったと思います。

今回セミナーで参加者や私達講師も、ともに最も感動したのは、理解不足を一人も出さないぞ!という、なんとも暖かく、誠意に溢れた丁寧な態度でした。そして、3日間の講義全体を通じての謙虚な姿勢にも好感を持ちました。 また、先生は、元ミュージシャンという変わり種の医師ホメオパスでもあるだけに、授業構成が芸術的且つダイナミックで、講義全体を「ホメオパスとしての成長の旅」のストーリーに見立てて進められました。タイムリーにアニメも引用するという斬新な方法で、理解を促してくれました。

講義内容は、ホメオパシー哲学(オルガノンの基本構造・類似の法則・全体像・バイタルフォース・急性病と慢性病・治癒とは? 等)を中心に、急性症状に対するアプローチについて、ケース学習、レメディ学習、4つのエレメントの活用法などでした。入学間もない初心者からプロホメオパスとして活動中の方までの幅広い参加者にも納得の内容でした。

特に、ご自身が、ホメオパスになることを志したものの一度挫折した経緯や、実際の診療活動では、子供とお母さんに焦点を合わせて、どのように診療や、ホメオパシーの啓蒙活動をしているのか、また、難しい症例では、他の療法家とともに、チームで、取り組むスタイルを取るなど、具体的で等身大の活動姿勢が、受講者の胸に響きました。

近い将来、ホメオパスとして活動しようとしている多くの参加者にとって、明日への希望と示唆を与えてもらえたのではないでしょうか。 また、将来もぜひ来て頂きたい先生でした。(文責:荻野)

※バレリオ先生は、アフリカ・タンザニアで、活動を続けておられるジェレミー・シェア先生のところにもボランティアで参加されていました。また、ホメオパシーの実践家になることを決めた後に、医学部に進学して医師免許を取得されました。愛と情熱の人です。

『人はなぜ病むのだろうか?』~クラシカルホメオパシー京都設立12周年を迎えて

慢性病論英文小

『人はなぜ病むのだろうか?』

『病んでしまった人は、どうしたら元に戻れるのだろうか?』

この2つの問いは、25年前、私が、脳出血で倒れて以来、自分に対して、あるいは周りの誰かに対して問い続けてきたものです。

担当の脳神経外科医に繰り返し尋ね、理学療法士や作業療法士に会うたびに問いかけ、専門医の書いた本を読み、様々な治療家にも問い続けたのですが、納得のゆく答えは得られませんでした。問われた方はさぞかしお困りだったでしょう。
問いが難しすぎて、誰にも分からないのだろうか?と諦めかけたこともあります。

それでも尚、求め続けて行くと、日本の整体法の創始者:野口晴哉氏とヨガ哲学者:中村天風氏とホメオパシーの創始者:サミュエル・ハーネマン氏の3人の先駆者の著したものに出会うことになりました。

いずれも故人でしたが、私は三先生の言葉に救われました。

特に、サミュエル・ハーネマンが著した『オルガノン』には、私が求め続けた2つの問いに対する答えが明記してあったのです。

「病とは、目には見えない生命エネルギーが乱れた状態のことである。」
「健康(治癒)は、生命エネルギーの乱れが治まれば、取り戻すことができる。」
「目には見えない生命エネルギーの乱れを治めるためには、モノでは無理であり、
目には見えない自然界のエネルギー(レメディ)の力を借りるしかない。」
私は、彼の言葉に従って、健康を取り戻しました。
『オルガノン』には、病への真の理解と健康の取り戻し方が記してあります。
おそらく、人類史上世界中の誰にも解明出来なかった内容だと思われます。

クラシカルホメオパシー京都の設立は、このことを少しでも多くの方に知って頂きたいという願いから始まりました。2007年にクラシカルホメオパシー京都を設立して以来、12年間、専門コースでの学びは『オルガノン』を中心にすえてきました。

クラシカルホメオパシー京都の専門コースで学んだ生徒たちは、皆、病への真の理解と健康の取り戻し方を知っています。(画像は、ハーネマン著『慢性病論』の表紙です)

 

2019年10月 クラシカルホメオパシー京都 荻野哲也