今月の活動

2012年4月講義(2年生)

4月28日(土)高橋講師

今月は2年次のスタートの授業です。

授業に入る前に1年前に入学した時と今とを比べながら、今年の抱負を語ってもらいました。

ホメオパシーの考え方は、世間常識を超えたものなので、最初は理解が難しかった。
本当の〝治癒〟を理解するするのに、時間をかけてようやくわかった。
CHKでの学びが、実は自分自身を癒やし、成長させてくれていたとわかった。

・・等など、講師も胸がいっぱいになることをシェアしてもらいました。

2年次のスタートにあたり、オルガノン§1~3のおさらいから始めてみましたが、たった1年で、どの生徒さんも自分の言葉でその要点を語ることができていました。
それをうれしく思いました。

このセクションは1年間繰り返してふれてきましたが、ホメオパシーの基礎の基礎ですから、今後何度も折りにふれ読んでいく部分です。「理解できた!」という実感を繰り返し感じてほしいと思っています。

レメディ学習はGraph.Kali-c.Arg-n.の3つです。

これらのレメディたちは特徴がつかみにくいものですが、周期律表での位置づけをチェックしながら、進めて行きました。言葉の上では似たような表現をされていても(例:責任)それぞれの周期律表でのシリーズのテーマ毎の本質的な違いを確認しながら理解を深めて行きました。一般に鉱物レメディの学習では、周期律表から眺めてみると本当によく分かって来ます。

オルガノン要約
§1 療法家の唯一の使命は病める人の健康を回復することだけである

§2 理想的な治療とは、明確な根拠に則り、短期間で、無害で、速やかで、穏やかで、
持続的で、全体的な回復のこと。

§3
療法家は次のことを明確に認識・知覚・洞察していなければならない。これが出来る人を真のホメオパスと呼ぶ。

A)何が癒されるべきか?について
B)レメディの治癒力について
C)レメディの選択と適用とその正しい投与法(投与量と反復方法)
D)治癒を妨げているものは何か。それらをどうすれば取り除けるのか。

4月29日(日)野村講師

最初に、1年間かけて学んだホメオパシーの基本原理についておさらいをして行きました。質疑応答しながら進めたのですが、皆さんの理解が確かなものになっていてうれしく思いました。

それを踏まえた上で、ある物語を題材にして、ケース学習をしました。そのケース学習のプロセスを通じて、おさらいをした基本原理を復習して行きました。
皆さんのケースの受けとめ方もとても素直で、偏見から自由なとらえ方をされているのにびっくりしました。

この調子で頑張って頂けたら、きっと良いホメオパスになるだろうと感じました。