今月の活動
2010年11月講義(3年生)
11月13日(土)渡辺講師
病理症候学の講義も今回を含めて、残り2回となった。
今回は、現代人の約半数が関係するといわれている「癌」に対する現代医学的捉え方と最新の治療がどのような考え方でされているのかを学んだ。
そういう知識を学ぶと同時に、生徒さん自身の身内の多くがこの病の経験を持っておられ、各人の体験や家族としてどのように対峙してきたのか?についてのシェアをすることになった。
この体験のシェアがそれぞれにとって大きな気づきや学びにつながり、「癌」というものが、当人を越えて、周辺にいかに大きな影響を及ぼすものであるかについて理解することになったと思う。
最後に、治癒・緩和・抑圧の3つの違いについて理解を深めた。
2010年度 第2回 国際セミナー
10月9日~11日の3日間、クラシカルホメオパシー京都、
第2回国際セミナーを開催しました。
今年度は、スペースの関係上、一般からの参加は積極的には募らず、結果的に在校生だけのセミナーになりました。
クラシカルホメオパシー京都も3学年が揃い、総勢で50名ほどになり、とても賑やかな3日間になりました。
今回セミナーのテーマは昨年に引き続き「続:元素のレメディ~周期律表から読み解く」です。
今年度でこのテーマを一旦、修了することにしました。
2010年9月講義(2年生)
9月25日(土)荻野講師
講師が、以前経験した実際のケースを題材に、ケースに対してどう取り組んでゆくかの基本を学んだ。
学習の目的は、レメディを当てることではない。実際のケースを「ありのまま」受け止めて、どういうプロセスで進め、プロセス毎に具体的にどう考えてゆくか?を身に付けることである。この経験を繰り返すことで、ケースへの苦手意識を取り除き、次第に慣れて行くことが出来る。
時間的制約からの難しさはあるが、ケースの理解が未消化なまま、いきなり症状(Rubrics)を探し始めると、視点が狭く小さくなってゆく。ホメオパシーの特徴である「その人全体の症状像」を受け止めることから、次第に遠のいてしまう。
ほとんどの生徒さんは考えるプロセスは理解出来ている。ここは素晴らしい。しかし同時に全体像を捉えることの難しさも感じて頂けたと思う。今後の課題が明確になったと思う。
2010年9月講義(1年生)
9月25日(土)野村講師
本題は、「レパートリーの具体的な使い方に親しむ」であるが、講義はオルガノンの内容の質疑応答から始まった。
生徒さんが、講義で取り上げるよりも先にオルガノンを読み込んでいることは、講師としてとてもうれしいものである。
今月の講義は、ホメオパシーレメディの検索辞書「レパートリー」の具体的な使い方を学ぶことである。全体の構造を、演習を通じて理解してもらえるように工夫して講義を進めた。
2010年9月講義(3年生)
9月11日(土)渡辺講師
今回の講義はいつものように病理症候学「精神疾患」についてと基本原理の復習である。
精神という目には見えない部分の乱れの問題についてはその範囲は膨大であり、ホメオパシー的に適する点と、適しない点を見分けること自体、非常に難しい。専門医や家族と連携を密にして、進めるべきこと。そして充分な経験がないうちは、決して個人相談を受けないように注意することなどを繰り返し伝えた。
2010年8月授業(2年生)
8月21日(土)渡辺講師
先月に続いて、ケーステイキングについて学んだ。
先月は、いきなりケーステイキングを学び、生徒さん達にやや混乱があったように感じた。その反省に基き、今月はグループワークを通じて、一歩一歩段階を踏んで、身につけてもらえるように授業を工夫した。
和気藹々とした雰囲気の中で、ケーステイキングの基本を自然に体得してもらえたのではないかと思っている。
2010年8月講義(1年生)
8月21日(土)高橋講師
今回のレメディ学習は、Lyc.(ライコポディウム)の復習とSil.(シリカ)、Kali-c.(カリウムカーボニカ)、Anac.(アナカーディアム)を学んだ。いずれもLyc.同様に「自信がない」レメディたちである。
自信のなさは共通しているけれども、自信がない故にどう対処するかは、それぞれのレメディで違う。その質感の違いを理解して欲しいと考えながら、授業を進めた。
Sil.は、特にその中心に「自信がない」という精神症状をもったレメディである。
純粋・固い・脆い・冷たいといった原物質の水晶のありかたをみていくことにより「生きていく上での熱、勇気」がやや弱いことが理解できたと思う。またSil.は頑なに自分で作り上げたイメージを維持するがために人の目を気にする。
2010年8月講義(3年生)
8月7日(荻野講師)
講義の前に、コンピュータレパートリーの基本講習会をした。CPソフトの専門家を招き、本当に入り口の部分を説明してもらった。コンピュータレパートリーは、ホメオパスにとって偉大な道具である。複雑なレパートライズ(症状分析など)を短時間ですることが出来、ケースの考察にはなくてはならないものだが、これがレメディの決め手にはならない。
重要なのは、その人(クライアント)を受けとめること。即ち、ケース全体を充分に受けとめることである。生徒さんにはこのことを伝えておきたいと願い、この講習会をした。
2010年7月授業(2年生)
7月31日(土)高橋講師
今回のレメディ学習は、Psor. Syph. Med. Gels.の四つのレメディを学んだ。
Psor. Syph. Med.はノゾ(NOSODES)レメディと呼ばれ病巣部の組織などから調製されたもので、それぞれ三大マヤズム(疥癬、淋病、梅毒)の名前がついている。
いつものようにルブリクスから全体像のイメージをつかむという学習と、三つのノゾレメディの症状像も比較したことで、これらのレメディの内面にそれぞれのマヤズム、つまり、ある特定のエネルギー傾向があることを理解できたと思う。
同じような精神状態の言葉を発していても、その背景にあるものは違うということを生徒さんがしっかりつかんできているように感じ、うれしく思った。
レメディ学習と平行し、ハーネマンのマヤズムの考え、そして現代にいたるマヤズムの考えへのおおまかな変遷も紹介した。
2010年7月講義(1年生)
7月31日(渡辺講師)
授業テーマは、ホメオパシーの基本原則「シングルレメディ・ミニマムドーズ」である。
この原理を深く理解するには、レメディの十分な理解が必要である。そして、レメディを理解するには、ホメオパシー全体を理解する必要がある。当然ながら、今回1回だけで習得することは難しい課題なので、今回は、入り口に立っていただくことを目的に
講義を組み立ててみた。
改めて「オルガノン」全般を見渡し、レメディを切り口にして、レメディの理解を深めて頂くことからはじめて、最終的に「シングルレメディ・ミニマムドーズ」の原則の大切さを身に付けてもらえるように進めた。