お知らせ&更新情報
インド研修旅行(2015年12月)
昨年末に、クラシカルホメオパシー京都の生徒さんと野村講師とでインドに行きました。
驚きと感動の数日間でした。
昨秋に来日して頂いたDr.サルカーのコルカタの診療現場や
プライベート講義の様子を撮影してきました。
ほんの一部ですがご覧ください。
2016年1月授業報告(3年生)
今月の授業は「卒業後の心得について」「先月のレメディの復習」「オルガノン学習」「今月のレメディ学習」「ケース学習」でした。
この学年(6期生)は、来月2月で3年制ホメオパス養成コースを修了します。
それを踏まえて、今春3月に「卒業発表会」をすることを決めました。
この発表会は、在校生だけでなくホメオパシーのことをあまり知らない一般の皆さんを対象にしたものを考えているようです。誰にでも理解しやすい形で、3年間の自分たちの成果を公開するものです。彼女らは先月12月末に全員でインドに出向いていますので、現地のホメオパシーの現場体験もシェアしてゆく予定のようです。
2015年12月授業報告(2年生)
12月20日(土)21日(日)
今月の授業は、「先月のレメディの復習」「今月のレメディ学習」「オルガノン学習」
「生徒さんの体調不良を皆で考える」「生徒さんの身近な人のケース学習」でした。
「今月のレメディ学習」
今月は、Bry.Chin.の2つの植物レメディを学びました。(画像はBry.)
一つは乾燥した砂漠で生き、もう一つは高温多湿の環境下で生きています。
2015年12月授業報告(1年生)
12月12日(土)13日(日)
今月の授業は「先月のレメディの復習(Coloc.Mag-p.)」「今月のレメディ学習(Merc.Lach.)」
「オルガノン学習」「急性のレメディの選び方・使い方(風邪の場合)」「古典的ケース学習(悲嘆からの発症)」でした。
2015年12月授業報告(3年生)
12月5日(土)6日(日)
今月の授業は、「レメディ学習~疝痛によく利用されるレメディ3つ」「2回以上の処方を必要とするケース学習」「簡単なライブケース~腰痛の場合」「解剖生理病理学~消化器系を中心に)」
(写真は中村裕恵先生)
2015年11月授業報告(1年生)
11月28日(土)29日(日)
今月の授業は、「10月の国際セミナーの復習」「9月に学んだレメディの復習」「今月のレメディ学習」「今月のオルガノン学習」「急性時に使うレメディ~怪我について」「古典的ケース学習」とかなり盛り沢山な内容になりました。
「今月のレメディ学習2つ」
今月は、Sil.とThuj.の2つのレメディを学びました。鉱物由来のものと植物由来のものですが、類似点の多いレメディ同士です。(写真はSil.とThuj.) 続きを読む »
2015年10月国際セミナー報告
今年度は、10月10~12日にわたり、インドでも高名なホメオパシー臨床家~Dr.サルカー~をゲスト講師としてお招きしました。
初来日ということもあったのでしょうか、3日間を通じて会場は超満員状態でした。
Dr.サルカーの著書名と同じ『JUST YOU SEE』というテーマで、素晴らしいメッセージをシェアして頂きました。
何よりも臨床家Dr.サルカーの人柄に魅了されました。
恐らく、参加者の誰もが、何かしらインスパイアされたことでしょう。
2015年4月授業(1年生)
今年度の新入生(8期生)の初めての授業でしたが、全体としては、とても良い授業になったと思いました。
東京と鳥取の通信生もWEB(ライブ)授業に参加されて、積極的に意見も言って頂き、お互いの顔を十分に知ることが出来ました。 続きを読む »
2015年4月授業(2年生)
4月11日(土)・12日(日) ステップアップコースの2年目「中級コース」のオリエンテーションから始めました。 生徒さん主体に授業を進めて行く基本姿勢は変わりませんが、レメディ学習の方法もステップアップします。ケース学習も、1年次に学んだレメディの理解を深められるような形に変わります。そして、中級コースでは、特に、マヤズムの基本を学び始めます。 続きを読む »