今月の活動

2014年5月授業(3年生)

5月10日(土)

今月前半の生徒さんのレメディ発表は、セリ科についてでした。
これまで学んだセリ科のレメディ3つを比較しながら、その共通点と相違点を見ながら、それぞれのレメディの特徴について考察されていました。とても、熱心に勉強されておられて、同期の皆さんへの刺激になっているようです。(写真は、Cic.)

続きを読む »

2014年4月授業(1年生)

4月26日(土)荻野講師

いよいよ、新入生7期生の授業が始まりました。

最初の授業ですから、お互いに緊張したはずですが、講師としてはとても話しやすかったので、授業の時間が経つのが早く感じられました。

7期生全員の自己紹介と講師の自己紹介の後、オリエンテーションから始めました。

講師側からまず最初にお願いした事は、各人が、授業参加型で臨んで頂きたいということです。
クラシカルホメオパシー京都の基本姿勢は、授業の主役は生徒さん自身であり、講師はサポート役に徹して進めています~例えば登山で言うなら、皆さんは登山家で講師はガイドのようなもの~と伝えましたが、それは当たり前というリアクションを感じました。
今回の参加メンバーからは、受け身で受講される感じがなく、頼もしい限りです。例年以上に意欲的で自立的な方が集まって来られたように感じました。

続きを読む »

2014年4月授業(2年生)

4月12日(土)荻野千恵美講師

今月のオルガノン学習は、§61~66 一次作用と二次作用の単元です。

生きている人間は外部環境の変化に常時適応しようとする力が内側から自然に出てきます。

例えば熱いお風呂に長く入り過ぎると、湯船を出てから湯ざめします。これは、身体が自分を守ろうとして、何とかして冷やそうとするからです。逆に氷水に長く手をつけた後に、手を引き上げると手がポカポカと温かくなってきます。身体が自分を守ろうとして温めようとするからです。このように人は本来、外部環境がどのように変わろうと、自分で自分を本来の状態に戻そうとする力が備わっています。

ハーネマンは、この人間の持つ自然な働きに着目しています。
その観点から、アンティパシー(逆療法)とホメオパシー(同種療法)を比較しながら、人が持ち合わせているこの力を活用するには、どちらの方が理にかなっているのかを解説しています。

続きを読む »

2014年4月授業(3年生)

4月5日(土)荻野千恵美講師

5期生は、いよいよ最終学年に入りました。皆さん気合いの入った良い表情に見えます。

今月のオルガノン学習は§100~104の単元です。

ここは、急性症状(流行病)といえども、病名で短絡的にレメディを決めてはならないこと。そして、なによりも慢性病についてはハーネマン自身が12年間の時間を費やして病の真の原因=マヤズムを見いだしたことについて、述べているところです。
このマヤズム(慢性病の真の原因)を癒すためには、急性病とは比較にならないほど症状像を詳しく慎重にとらえないと良いレメディは見つけられないと結論づけているところです。

続きを読む »

2014年2月授業(2年生)

3月1日(土)野村講師

今月のオルガノン学習は、§83~99です。
この単元は、ケーステイキング(コンサルテ―ションしてクライアントから情報を受け取ること)について、とても詳細に述べられています。
ハーネマンは、この点について、相当な苦労をしたと思われます。ノートの取り方に至るまで具体的にアドバイスしています。そして、このケーステイキングが、慢性症状に悩む方に向き合う際、最も大切な点であることを教えてくれます。

それによって、ホメオパスは、ほんとうは何を癒すべきかを知り、その人の病全体をとらえることができるからです。

続きを読む »

2014年2月授業(1年生)

2月22日(土)荻野講師

今月の前半は、1年次のレメディの総復習をしました。

この1年間で、コツコツ学んできた30個ほどのレメディを三界で分けて、改めて眺めてみました。植物・鉱物・動物のそれぞれの大きな質の違いを感じてもらえたと思います。

後半は、ホメオパシーで最も神秘的且つハーネマンの発見した最も偉大なこと~Potentization(物質の潜在能力の活性化)~について学びました。
これは今後も何度も触れて頂き、理解を深めて頂きたいところですので、今回は導入だけでとどめました。オルガノンの該当箇所(§269・270)を皆で精読して終わりました。
人間とはどのような存在なのか?という大きなテーマとも関わるところですから、急がず今後も時間をかけて、じっくり進めていきたいと思っています。

最後に、レパートリー(症状別のレメディ検索辞書)のレッスンをしました。
たった1年間ですが、みなさん、レパートリーにも次第に馴染んで来られています。
素晴らしいと思いました。

続きを読む »

2014年1月授業(1年生)

1月25日(土)荻野千恵美講師

いつものようにオルガノンから始めました。
今月は§52~55です。この単元では、アロパシー(異種療法)とホメオパシー(同種療法)の
比較をしています。
ハーネマンは、根治という観点からすると、ホメオパシー以外には選択肢はないはずだと断言しています。

続きを読む »

2014年12月授業(3年生)

2014年1月18日 

授業前に、生徒さんからのレメディ発表がありました。

アムブラAmbr.という高級なお香(龍ぜん香)から調整されたレメディの話から始まりましたが、やがて雅楽の音色と風水(色で表現された京都の方位)との関係にまで話が広がって行きました。

同級生も講師もその興味深く奥行きのある話に魅了されるひとときになりました。

続きを読む »

3 / 3123